.entry-content { font-family: 'ヒラギノ明朝', '游明朝体', 'MS P明朝', serif !important; }

kyu-log

暮らしに関わる「食品・水質・腸内細菌」,新型コロナウイルスetc...検査のご紹介等

いよいよ夏だ!プールだ!

蒸し暑い日々がつづいていますが、みなさまいかがお過ごしですか?

 

ジメジメとした梅雨が明けたら…

いよいよ本番🌻

 

プール水遊びを楽しめる季節になりますね。

私も暑い夏は、泳いでみたり、浮き輪で浮いてみたり、

ごっこをしてみたりとプール大好きでした。

少し水に触れるだけで、涼しくなった気持ちになりますよね。

 

そこで今回はプールの水質検査についてご紹介します。

 

一度に多くの人々が利用するプール水は汚染された水による感染症予防のため、衛生基準・検査頻度が定められています。

 

●多人数が利用する遊泳するプール

遊泳用プールの衛生基準 厚生労働省】により、

都道府県、政令市及び特別区において、

プールの管理者等に対する指導の指針として定められています。

 

●学校における水泳プール

学校衛生基準文部科学省】で定められています。

 

http://www.kyuho.co.jp/news/files2014/kyuho_20140521183426_efe8_pr2.pdf

 

 

私たち九州保健ラボラトリーでは

夏休みセットの検査項目のひとつとしても、

ご案内しております!!

 

f:id:kyu-h0:20210625181324p:plain

 

 

今年も密を避ける・できるだけプール内の人数を少なくするなどの

新型コロナウイルス感染防止が必要になりそうですが、

夏の風物詩を楽しみたいですね。

 

 

↓お問い合わせはコチラ

お問い合わせフォーム

 

f:id:kyu-h0:20201108170018j:plain

 

 

食中毒予防できていますか?

今年は例年より早い梅雨入りとなり、ジメジメとした日が続いていますね☂

湿度だけでなく、気温も高くなり始めるこの時期に気になるのが...食中毒!!

ということで、今回は『食中毒予防』についてご紹介します。

 

食中毒とは、食中毒を起こすもととなる細菌やウイルス、有害な物質がついた食べ物を食べることによって下痢や腹痛、発熱、吐き気などの症状が出る病気のことです。

食中毒の原因によって、病気の症状や食べてから病気になるまでの時間はさまざまです。

(農林水産省:食中毒の原因と種類 より抜粋)

 

食中毒を防ぐには、原因となる細菌やウイルスを

「付けない」「増やさない」「やっつける」

ことが大切です。

これを食中毒予防の3原則といいます!

f:id:kyu-h0:20210609205649j:plain

 

付けない

・正しい手洗いを行う

・肉や野菜など食品を区別して保管、調理する

・包丁、まな板、ふきんなどの殺菌 等

 

増やさない

・調理中の食品や残り物を放置しない

・食材の温度管理(冷蔵10℃以下、冷凍-15℃以下で冷却) 等

 

やっつける

・中心部が75℃で1分間以上加熱(ノロウイルスの場合は、85~90℃で90秒間以上) 等

 

 

www.gov-online.go.jp

 

ご家庭や調理場内でもできることですので、食中毒予防の3原則を意識してこれからの季節を元気に乗り切りましょう!

 

九州保健ラボラトリーでは、食中毒予防や品質管理のためにお役に立てる食品微生物検査も行っています。

↓お問い合わせはコチラ

 

🐻

 

 

サルモネラ菌陽性者が出た場合は・・・

お客様から、日々さまざまなお問い合わせをいただきます。

なかでも「腸内細菌検査で陽性者が出てしまった場合の対処」についてご質問をいただくことがあります。

これから暑くなるにつれて食中毒のリスクが高まり、特に「サルモネラ菌」で陽性が出る方が増えてくる傾向があります。

そこで、今回は

「もしもサルモネラ菌で陽性者が出てしまった場合、どのように対処するべきか」

をまとめてみました✨

 

 

九州保健ラボラトリーでは、サルモネラの陽性者が出次第、即日早急にお客様へお電話でご報告します。

サルモネラ菌に関しては、陽性であっても保健所への報告義務はありません。

(3類感染症に指定されている腸管出血性大腸菌・腸チフス菌・パラチフス菌・赤痢菌は保健所への報告義務有)

その後の対応については、基本的にご事業所ごとのご判断になります。

しかし、

「どのように対応するべきか分からない」

「無症状なのでお医者様に症状の説明の仕様がない」

というお声も多くお聞きします。

その場合には結果報告書をFAXでお送りすることもできますので、そちらをご持参の上、産業医・主治医へのご相談” 医療機関の受診”をおすすめしております

 ※下記図をご参照ください

 

❔何日後に再検査するべきか

A.陰性になるまでの期間は人それぞれですので、明確には申し上げられません。それぞれのご判断で、一定期間おかれてから再検査される場合が多いようです。医療機関でご相談ください。

医療機関を受診し、処方薬が出された場合は、それを全て飲み終えてから検査するというのも一つかと思います。

 

❔いつから食品を扱う業務に復帰できるのか

A.再検査を行い、サルモネラ菌が‟陰性”になったのを確認してからとお伝えしております。

前述にもありますが、陰性になるまでの期間には個人差があります。再検査しても陽性が続く方もなかにはいらっしゃいますが、検査を続けて、陰性になったことを確認してから復帰された方がより安心・安全ではないでしょうか。

 

 

今回は陽性が判明してからの対処についてお話させていただきましたが、まずはサルモネラ菌が検出されないように、普段から食中毒予防を行うことが大切す。

特に、サルモネラ菌が検出される原因になりやすい、鶏肉・鶏卵の扱いには十分に注意をしましょう。

 

まとめ↓↓↓

f:id:kyu-h0:20210518225245p:plain

 

 

 

【参考】

 

 ・食品取扱従事者のサルモネラ属菌検出時の対応

https://www.kyorin-pharm.co.jp/prodinfo/useful/doctorsalon/upload_docs/161060-1-10.pdf

 

 

お問い合わせフォーム

 

 

f:id:kyu-h0:20201011223107p:plain

 

 

砂場の検査ができること、ご存知ですか?

 

これまで色々、検査のことをご紹介させていただいてますが・・・。

九州保健ラボラトリーでは、可愛いお手手も守りたい

 

保育園、幼稚園、公園で定番の遊び場。

THE SUNABA

 

私もトンネル作って水を流したり、とにかく穴を深く掘ったりしていてました。

みんな砂場大好きですよね。

 

そんな夢中になる砂場にも 「菌」 がいます。

 

大腸菌群

E.coli(大腸菌)

○黄色ブドウ球菌

寄生虫・回虫  etc...

 

 

感染症にかかってしまうと...。

①皮膚炎(砂かぶれ様皮膚炎:正式には小児掌蹠丘疹性紅斑性皮膚炎)

  症状として、手のひらと足の裏に赤い発疹。かゆみなどがあるようです。

 

②トキソカラ症

 症状として、発熱や咳、喘鳴、肝臓の腫大がよくみられる。皮膚の発疹や脾臓の腫大が生じるほか、肺炎を繰り返す場合もあるようです。

 

③回虫症

 症状としては、発熱、食欲不振、だるさ、腹痛、呼吸する際にゼーゼー、ヒューヒューというような音がする喘鳴、咳などが出る。
目に幼虫が侵入した場合は、視野障害や視力障害、全体的に視界が霞んで見える霞視、糸くずや黒い虫のようなものが視界に飛ぶように見える飛蚊症などの症状が現れます。

 

※上記の症状が全て<砂かぶれ様皮膚炎>、<トキソカラ症>、<回虫症>にかかっているとは限りません。

 

もちろん「砂場」で遊ぶことが“危険”なのではありません。

しかし犬やネコなどの動物や、ゴミによって汚染され、砂場の中の細菌や寄生虫などにより感染症などを引き起こす可能性があるのも実状です。

 

砂場を怖がる必要はありませんが、子どもたちが安心して遊ぶことのできる安全な環境の整備・管理のための検査です。

 

 

九州保健ラボラトリーで行ってる検査はコチラ↓

http://www.kyuho.co.jp/news/files2014/kyuho_20140808150858_494a_snb.pdf

 

 

室内で密になれない日々が続いていますが、公園や屋外で気持ちよく遊んで、気分転換できるといいですね☀︎

 

 

 

 

 

f:id:kyu-h0:20200930180435j:plain

 

桜、唐揚げと竜田揚げ、食品検査・・・

今年もいろいろな所できれいなが咲いていました。

 f:id:kyu-h0:20210413085227j:plainf:id:kyu-h0:20210413085342j:plain

 2年前までは、この時期の休日になると家族と桜を見ながら、弁当の唐揚げを食べていた事を懐かしく 感じます。

 最近ではテイクアウトを含め、おいしいお店も多く、一緒に飲むドリンクの量も進みます。いや、進み過ぎます。その蓄積が原因かは謎ですが、ぽっこりお腹が気になり始めた営業Fがお届けします。

 

まずは、前回クイズの唐揚げ竜田揚げの違い」について回答します。

 

唐揚げは、「空揚げ」とも書きます。

江戸時代に伝来した中国の普茶料理(精進料理)が由来。今はその当時のものとは異なりますが、主に小麦粉を使用し、鶏だけでなく、魚や野菜など揚げ物全般の事をいいます。

 f:id:kyu-h0:20210405184202j:plain

  竜田揚げは、鶏肉や魚など匂いの強い食材を、醤油などで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げたものです。

また、奈良県の北西部を流れる竜田川が由来。竜田川は紅葉の名所としても有名で、肉の赤い色と衣の白い色を川の白い波の上に浮かぶ赤い紅葉に見立てた、という風流な説もあります。

 f:id:kyu-h0:20210405184409j:plain

多少の違いはどうであれ、どっちもおいしいんです!!

これでは、本当に唐揚げ竜田揚げブログになってしまいますので、お仕事の話をしようと思います。・・・いや、させて下さい。

 

 

唐揚げや竜田揚げは‟お惣菜”になります。

‟お惣菜”の食品衛生法規範に準ずる微生物検査項目は、

細菌数、E.coli、黄色ブドウ球菌

また、消費期限、賞味期限設定に必要な日持ち検査も行っております。

‟お惣菜”の微生物検査を依頼するなら、是非、九州保健ラボラトリー

お任せください。

もちろん、‟お惣菜”以外のいろいろな食品のご依頼もお待ちしております。

 

栄養成分表示昨年3月末義務化となりました。

表示義務対象は、

エネルギー(カロリー)、蛋白質、脂質、炭水化物、食塩相当量(ナトリウム)

です。

まだ検査してない商品

新商品が出来た時

原材料が変わった時

機械設備が変わった時

作る人(作る工程)が代わった時

などなど…

計算式では出せない、公定法での分析データが必要かつ大切と考えます。

栄養成分分析のご依頼も心よりお待ちしております。

 

楽しみなGWも近づいてきました。

コロナで思ったように動けない昨今ではありますが、家でゆっくりするもよし、おいしい唐揚げや竜田揚げを食べるのもよし、・・・

皆さまコロナに負けず、明るく元気にがんばってまいりましょう🌸

 

食品検査のお問い合せやご依頼の際は、下記まで ↓

 

お問い合わせフォーム

 

 

 

連休(GW)期間中の業務日程

ご覧いただき、ありがとうございます。

間もなくゴールデンウィークが始まります。

九州保健ラボラトリーは、下記の日程での業務となります。

 

f:id:kyu-h0:20210421180416p:plain


  日程に関する詳細や、検査日数・報告までの日数に関するお問い合わせなど

  ございましたら、 お手数ですが、九州保健ラボラトリーまでご連絡ください。

                                            ☎:099(218)3636

                            e-mail: ono@kyuho.co.jp

 

続・レジオネラ属菌について

 

皆さんこんにちは。

突然ですが、私は唐揚げが大好きです。皆さんは、唐揚げが好きでしょうか?

ここでクイズですが、唐揚げと竜田揚げの違いをご存知でしょうか?

正解は次回発表いたします! お楽しみに!

●唐揚げ          ●竜田揚げ

 f:id:kyu-h0:20210405184202j:plainf:id:kyu-h0:20210405184409j:plain

 

早速ではございますが!!!

前回のブログでレジオネラ菌についてご紹介しましたが、今回は補足としてレジオネラ菌の水質検査についてご説明いたします。

 

浴槽につきましては主に2つに分かれます。

☆毎日完全換水型浴槽 ★連日使用型浴槽(循環式)

検査頻度

(塩素使用)

☆1年に1回以上 ★1年に2回以上

(塩素不使用)

☆・★1年に4回以上

「浴槽水」の水質基準

①レジオネラ属菌・・・検出されないこと(10cfu/100mL未満)

大腸菌群・・・1個/mL以下であること

過マンガン酸カリウム消費量・・・25mg/L以下であること

④濁度・・・5度以下であること

「原湯、原水、上り用湯及び上り用水」の水質基準

①レジオネラ属菌・・・検出されないこと(10cfu/100mL未満)

大腸菌・・・50mL中に検出されないこと。※

※法改正により大腸菌となります。・・・検出されないこと

(2021年7月1日より完全施行)

過マンガン酸カリウム消費量・・・10mg/L以下であること

水素イオン濃度・・・pH値5.8~8.6であること

濁度・・・2度以下であること

色度・・・5度以下であること


補足:CFUとは「Colony Forming Unit(コロニー形成単位)といい、細菌検査で用いられる単位です。細菌を培地で培養し、できたコロニー(集団)数のことです。

更に詳しい内容につきましては↓

www.mhlw.go.jp

 

これ以外の水質検査においても、九州保健ラボラトリーではプール水や飲料水等の検査を行っています。

今後も皆様の安心・安全のための検査を行ってまいります。検査に関してのお問合せ等ございましたらご連絡をお待ちしております。

 

お問い合わせフォーム