.entry-content { font-family: 'ヒラギノ明朝', '游明朝体', 'MS P明朝', serif !important; }

kyu-log

暮らしに関わる「食品・水質・腸内細菌」,新型コロナウイルスetc...検査のご紹介等

腸内細菌検査 結果閲覧システムメンテナンスにつきまして

いつもご利用いただき、ありがとうございます。

腸内細菌検査にて、ご希望の皆様にご使用いただいております結果WEB閲覧システムですが、下記の日程でメンテナンス作業を実施いたします。

期間中は検索・閲覧ができなくなり、大変ご迷惑をおかけいたします。

また、直前のご連絡となり、誠に申し訳ございません。

恐れ入りますが、メンテナンスの時間帯を避けてのご利用をよろしくお願い申し上げます。

 

【サービス停止期間】

2023年10月28日(土)19:00

 ~2023年10月29日(日)23:00

 

尚、ご不明な点等ございましたら、九州保健ラボラトリーまでお問い合わせください。

温泉を「飲む」ということ。

温泉に行くと、「飲泉所」として湯口などから温泉の水が飲めるようにしてあることがあります。表示されている温泉の効能を見ながら、約コップ一杯程度をゆっくり飲むと良いようです。(色んな温泉などのホームページを見せていただいた結果です)

 

「飲む」ことについては、こちらで色々書かれていました。

https://www.spa.or.jp/onsen/528/

飲泉カップがとてもかわいい!

日本では、あまり見かけないかと思いきや、温泉地や施設では売っているようです。

飲泉で有名なチェコのカルロヴィ・ヴァリでは、ポケットに入れて持ち運べるコンパクトなものも。…どれだけコンパクトでも割ってしまいそうで、おっちょこちょいの私はハラハラしますが💦

 

ちなみに、「飲める」温泉には、環境省の定める温泉利用基準(飲用利用基準)

があります。(以下抜粋)

飲用に供する温泉は、飲泉口において採取したものについて、年1回以上、一般細菌及び大腸菌群の検査を行い、別表の基準値に適合していることを確認すること。また、着色が認められる場合等必要に応じて、全有機炭素を検査すること。検査の結果、不良の判定を得たときは、直ちに飲泉を中止し、その原因を排除すること。

 

検査項目

基準値

一般細菌

1ml中の検水で形成される集落数が100以下であること

大腸菌

検出されないこと

有機炭素(TOC

5mg/L以下であること

 

「飲む」のであれば、安心して摂取したい。こうやってきちんとした基準があり、守られていれば安心ですね!

また、飲用場所の表示や飲む許容量の明示についても定められているので、示されている場所以外の温泉のお湯を飲んだり、適量以上を飲んだりすることはやめておきましょう…。

                  

 

ペットボトル飲料でも「●●温泉」の水もみかけます。
鹿児島は温泉も多く、飲料として売られているものも多いです。こちらも検索してみたら、鹿児島だけでも10種弱ありました。全国的にみると…どのくらいなんでしょうか。

各県で1種以上は存在する、温泉が有名な土地はもっと色々あると考えると、200種くらい存在するかもしれないと、思っております(正解はわかりません💦)
ミネラルウオーターにも、もちろん検査基準があります。

ちなみにミネラルウオーターというのは「水のみを原料とする清涼飲料水」をさします。

検査項目も多種で、容器や保存に関しても規定があります。

 

体に必要なお水。色んな飲み方がありますが、安心して飲むための検査について、知っているとまた見方が変わるかもしれないですね。

 

九州保健ラボラトリーでも温泉について色んな検査を行っております。

何かありましたら、是非ご相談ください。

お問い合わせフォーム

 

f:id:kyu-h0:20201123101941p:plain

 

残暑が厳しいです。

いつもブログの閲覧ありがとうございます!!

今年は例年以上に”過去最高暑い夏”でしたね、そのせいなのか台風の猛威もあり私も実家の雨戸シャッターをとじたり窓にガムテープを張るなど災害対策を施しておりました。みなさんも台風が来る前には

 

台風対策として
・外においてる鉢植えなど飛んでいきそうなものがあれば屋内へ移す
・排水溝、側溝の掃除をする
・防災用品の確認
・雨戸やシャッターを下ろしておく
・湯船に満タンの水をためておく
・湯船の水とは別に飲み水を確保しておく
などなどできるかぎりの対策を施しておきましょう。

 

 

さて、少し話が変わりまして台風対策の中にもある水の確保ですが


水道水を安心して飲用することができる国は世界で何か国あるかみなさんご存じですか?

なんと9ヶ国のみなんです!(2018年国土交通省調べによる)

https://www.mlit.go.jp/common/001257609.pdf



そのうちの1ヶ国が日本です\(◎o◎)/!

日本の水道水は微生物や化学物質の含有量など安全性を担保する基準だけでなく、味に影響を与えるカルシウムやナトリウムなどの含有量も基準が決められており国が定める水質基準項目数は51にもなります。

安全なだけでなく水道水の価格も日本は安くドイツでは日本の約3倍ほどの価格というから驚きです。


生きていくうえで欠かせない水に恵まれていることにありがたみを感じております。

 

弊社でも51項目の水質基準検査からレジオネラ菌検査など水質検査全般を承っておりますので、気になる方はぜひ検査をされてみてはいかがでしょうか。

 

まだまだ、暑い日々が続いています。
水分補給をしっかりして残暑を乗り切りましょう!

 

↓気になることやご質問等、お気軽にお問い合わせください。↓

お問い合わせフォーム

 

 

台風6号に関しまして

台風6号の影響を受けまして、九州保健ラボラトリーでは

8/9は臨時休業とさせていただきます。

また、各種配送も遅延が出ております。お急ぎのところ申し訳ございませんが、状況次第での対応となりますので、ご了承いただければ幸いです。

 

尚、明日8/10につきましても、交通機関の乱れなどが予想されますので、通常の時間に到着しない可能性もございます。誠に申し訳ございませんが、併せましてご理解のほど、宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

株式会社 九州保健ラボラトリー

 

覚えて防ごう!食中毒の基礎知識

梅雨が明け、本格的に夏の暑さ「猛暑」になってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

8月といえば、1年で最も気温が高い夏真っ盛りの月です。お盆休みも重なり、海水浴やプール、花火大会など行事やイベントが数多くあり、熱中症対策を万全にして夏を思う存分に満喫したくなりますよね。

 

皆さんもこれからの季節、家族や友人とアウトドア・レジャーを楽しみ、屋外調理をする機会が多くなるのではないでしょうか?

 

私は先日、家族とキャンプやバーベキューを楽しみました。

屋外で開放的に調理する「キャンプ飯」ですが、食品の扱い方を間違えると食中毒を引き起こす可能性があります。

楽しいはずのキャンプが、食中毒のせいで悲しい思い出になるのは避けたいですよね。

           

そこで今回は、食中毒予防の3原則についてご紹介します。

 

食中毒予防の3原則は、

食中毒菌を「けない増やさないやっつける」です。

▶付けない:食中毒の原因菌やウイルスを食べ物につけないように、手洗いをする。

▶増やさない:低温保存や購入後の冷蔵庫への保管、早めの調理を心掛ける。

▶やっつける:加熱処理をしっかりと行い、安心・安全な食生活を。

▼詳しい内容につきましてはこちらをご覧ください。!

食中毒|厚生労働省

 

夏を満喫するためにも、食中毒予防の3原則を守り、暑い夏を乗り切りましょう!

 

 

↓気になることやご質問等、お気軽にお問合せください。↓

お問い合わせフォーム

  ハチミツイラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

7月にしておきたいこと


こんにちは!!

 

とうとう暑い熱い7月に突入致しました。

そろそろセミの鳴き声も聴こえてくるのではないでしょうか?

みんな大好きカブトムシやクワガタも大量に出現してきてテンションあがりますね!!

 

ここ数年

夏といえば!というのを私自身全くできてないなぁ...

今年こそは今年こそはと思いながら毎年夏が終わっていきます...。

いや~実に寂しいものです。

 

今回は7月といえば!とネットで検索をしたところ

macaroni:「7月といえば思い浮かべるのは?旬の食べ物・行事ランキングTOP10」

というものがヒットしましたので

今回はこのランキングの上位3つを紹介したいと思います。

 

macaro-ni.jp

 

第3位:花火大会

王道中の王道ですね!

鹿児島でも各地域で花火大会が開催されてます。

観るのもありですし、自分で買ってやるのも楽しいです!

鹿児島の花火大火日程につきましては下記URLをご参照ください。

hanabi.walkerplus.com

 

第2位:夏祭り

これまた王道!

屋台の焼きそばは不思議と美味しいですよね。

某メーカーさんの「U」や「ぺ」や「平」を越えてくるときがあります。(あくまで個人的な意見ですが...。) 

            

 

そして堂々の第1位は!!

 

第1位:七夕

私の個人的な予想では花火大会ではあったのですが、まさかの七夕が第1位でした。

7月7日が一般的には七夕の日と言われておりますが、2023年の旧暦での七夕は8月22日とのことです。

私自身日々織姫を探しながら業務を頑張らせていただきます!!

                               

如何でしたでしょうか。

皆さんが予想されていたのはランクインされていましたでしょうか?

 

これから梅雨も明けていき本格的に夏に突入致します。

食中毒や熱中症も増えていく季節です。

 

食品の温度管理やこまめな水分補給を行い楽しい7月を過ごしましょう!

 

 

↓気になることやご質問等、お気軽にお問い合わせください。↓

お問い合わせフォーム

 

🐄

~冷凍食品で節約お弁当!🍱🍴~

皆さんこんにちわ!
最近暑くなりはじめましたね。晴れたり雨が降ったり、天気の移り変わりが多いこの時期ですが、お互い存分にこの時期を満喫しましょう。

私はゴールデンウィークに友人と熊本や福岡へ行き、食べ歩きや温泉を楽しみました。

しかし、お金を使いすぎて金欠なので、最近は冷凍食品のおかずを詰め込んでお弁当を作り節約しています。

そこで今回は節約の為にお弁当によく入れる『冷凍食品』についてご紹介します。

 

よく冷凍食品をそのままお弁当に入れて自然解凍で食べるという事をしていますが、本当に大丈夫なのか調べてみると、食中毒を引き起こす可能性があるという記事を見ました。


買い物に行くと豊富な種類の冷凍食品が沢山あり、
『自然解凍出来ます』という食品が多く、とても便利です。
また、自分で食材を買って、きんぴらごぼうや卵焼きなど冷凍をし、作り置きを入れるだけという事をよくしています。ただしこういったものは、解凍方法に気をつけないと食中毒を引き起こす可能性があります。

お弁当に多い食中毒は黄色ブドウ球菌腸炎ビブリオサルモネラなどがあります。冷凍では一時的に菌を抑えることが出来ますが、冷蔵や自然解凍で温度が上がると活動を始め、増殖していきます。

これからの季節、暑さだけじゃなく雨によって湿度も上がるため、食中毒が起こりやすくなります。

食中毒を予防するには、食品の管理だけじゃなく、こまめな手洗いやアルコール消毒、
弁当箱などを清潔に保つことで菌をつけないことなどがあります。(ウイルス感染対策にもなりますネ☻)

美味しく食べたいお弁当、しっかりとした予防を行い安全に食べよう!

(お金の使いすぎは程々に🤫)

他にもいろんな予防法も。家庭から食中毒予防を行いましょう、

家庭でできる食中毒予防の6つのポイント |厚生労働省

簡単便利だね!自然解凍|朝ラク<自然解凍>シリーズ|楽しむ|味の素冷凍食品

 

九州保健ラボラトリーでは食中毒菌の原因となる、黄色ブドウ球菌腸炎ビブリオサルモネラなどの検査を行っております。

また食品だけでなく水質や腸内細菌検査などの検査も行っております。

お気軽にご相談ください。

 

↓お問い合わせはコチラから↓

お問い合わせフォーム